-
Q
日本語能力試験(JLPT)に関するFAQはこちらをご覧ください。
-
Q
留学生住宅総合補償に関するFAQはこちらをご覧ください。
-
Q
JEES奨学金を申請したいので、手続きや応募資格など詳しく知りたいです。
A
本ホームページをご参照いただくか、または所属する学校の奨学金担当窓口にお尋ねください。
詳しくはこちら ⇒ JEES奨学金について
-
Q
冠奨学金を申請したいので、手続きや応募資格など詳しく知りたいです。
A
本ホームページをご参照いただくか、または所属する学校の奨学金担当窓口にお尋ねください。
詳しくはこちら ⇒ 冠奨学金について
-
Q
WEBから加入手続きを行ったが、加入タイプを誤っていたのに気づいた。保険料はまだ支払っていないが、どうやったら訂正できますか?
A
新たに正しい内容で加入手続きをして、その内容で保険料の払込を行ってください。誤った加入手続きの方は、保険料の払込を行わなければ手続きは完了しませんので、そのままで結構です。正しい加入手続きの方でのみ入金するよう十分ご注意ください。
-
Q
WEBから加入手続きを誤って2回行ってしまった。1回は入金していないが、受付完了メールが2回届いた。何か対応は必要でしょうか?
A
受付完了メールは加入申込毎に自動で発信されます。加入手続きが2重となった場合でも、取り消し等の特段の対応は不要で、保険料の払込を1回分のみ行えば問題ありません。
-
Q
WEBから加入手続きを行ったが、加入者住所を誤っていたのに気づいた。保険料は入金済みです。どうしたらよいでしょうか?
A
パンフレット記載の照会アドレスまでご連絡お願いします。
-
Q
WEBから加入手続きをしている途中でアクセスできなくなってしまった。
A
しばらく時間をおいてアクセスしてください。ネットワークの状況等で入力が途中で止まった場合、入力情報は保存されていませんので、お手数ですがもう一度初めから加入手続きを行ってください。
-
Q
私は入学時に加入していなかった留学生ですが、Web加入で途中から加入することは可能ですか?
A
可能です。Web加入画面で加入月を選択すると、月単位で加入期間に応じた保険料が表示されます。
-
Q
加入手続きの画面で「学生情報」の後、「加入者情報」、「扶養者情報」があるが、どうすればいいのか?
A
「加入者情報」には、保険料を実際に負担される方の情報を入力してください。ご自分で負担する場合は「学生と同じ」ボタンで学生情報のコピーで結構です。「扶養者情報」は、親権者かつ保険の対象となる方(学生)の生活費および学業費用の全部または一部を継続的に負担して、保険料の対象となる方(学生)の生計を主に支えている方の情報を入れてください。加入者と扶養者が同一の場合、「加入者に同じ」ボタンで加入者情報をコピーしてください。
-
Q
加入者証は届くのでしょうか?
A
はい。手続き完了後に東京海上日動から加入者住所へ郵送させていただきます。
-
Q
学研災の加入資格を教えてください。
A
本協会の賛助会員校である大学・大学院・短期大学・高等専門学校に在籍する学生が加入できます。科目等履修生や研究生、留学生等も対象です。
-
Q
加入方法を教えてください。
A
大学で全員加入として取り扱っており、特に加入申請必要ない場合もあります。学校が窓口となっているので、具体的な取扱や手続きは、所属する学校へお問い合わせください。
-
Q
年度途中に加入することはできますか。
A
可能です。ただし、加入単位は年単位となるので、1年間の保険料負担が必要です。
-
Q
学研災の補償範囲を教えてください。
A
日本国内または国外における教育研究活動中に生じた、急激かつ偶然な外来の事故によって身体に障害やけがを被った場合に対象となります。
また、教育研究活動中とは、以下を指します。
①正課中…講義、実験、実習、演習または実技による授業。
②学校行事…学園祭、卒業式、その他学校が主催・管理する行事の挙行中や挙行前日および翌日。
③課外活動(クラブ活動)…学校の承認を受けたサークル・団体での活動。
④上記以外で学校施設内にいる間
-
Q
休日や祝日、夏季休暇等の休校中における学校施設内の事故は対象となりますか。
A
大学が教育研究活動のために所有、使用または管理している学校施設内にいる間は補償対象となります。ただし、寄宿舎や大学が禁じた時間もしくは場所にいる間や大学が禁じた行為を行っている間は対象になりません。
-
Q
休学中も対象となりますか。
A
対象となります。ただし、学校管理下の活動中のけがのみが補償対象となります。
-
Q
海外の事故も対象ですか。
A
海外においても、日本の加入大学で正課・学校行事・課外活動として位置づけされる活動の事故に関しては、日本国内と同様に補償されます。
-
Q
けがが原因で病気になった場合は対象となりますか。
A
破傷風や敗血症などの創傷染病など、けがと直接因果関係がある病気の場合は、その病気もけがそのものと同様に補償対象となります。
-
Q
食中毒は対象となりますか。
A
急性食中毒(細菌性やウイルス性食中毒を含む)や有毒ガスまたは有毒物質を偶然かつ一時的に吸入・摂取した場合、急激に生ずる中毒症状は対象となります。慢性または遅発生経過をとるものは、対象となりません。