-
Q
熱中症や日射病は対象となりますか。
A
けがと同様に対象となります。
-
Q
事故が起きた場合、どういった手続きをすればよいですか。
A
事故発生日を含めた30日以内に事故の詳細を大学の窓口へ申し出たうえで、保険会社(東京海上日動火災保険株式会社)の学校保険コーナーへご通知ください。
詳しくはこちら ⇒ 事故のときは
-
Q
他人にけがを負わせたり、他人の財物を損傷したりした場合は対象となりますか。
A
『学研災付帯賠償責任保険(略称:付帯賠責)』に加入している場合、対象となります。
詳しくはこちら ⇒ 学研災付帯賠償責任保険(略称:付帯陪責)
-
Q
診断書の取得は必要ですか。
A
30万円を超える場合は必要となるため、医師に診断書を依頼してください。30万円未満の場合は不要となるため、所定の『治療状況報告書』に被保険者(学生)が自筆で記入し、治療期間が記載された医療機関の領収書を、保険金請求書に添付します。
-
Q
保険金の請求は、治療が終わった後でないとできませんか。
A
原則、治療が終わった後に請求していただくようお願いします。ただし、治療期間が長期にわたる場合、例外的に保険金の一部支払いも可能です。郵送する書類には、治療継続中である旨、必ず記載をしてください。
-
Q
重複して学研災以外の傷害保険に加入している場合も、学研災の保険金は支払われますか。
A
他の保険から保険金が支払われる場合も、重ねて学研災の保険金支払いを受けることができます。
-
Q
保険金請求に時効はありますか。
A
事故の発生から3年を越えると請求することができないので、ご注意ください。
-
Q
卒業後でも保険金請求ができますか。
A
在学中の事故によるけがであれば、卒業後も学校の証明を受けて保険金を請求することができます。
-
Q
機関保証制度に関するFAQはこちらをご覧ください。
-
Q
日本語教育能力検定試験はどんな試験ですか?
A
日本語学習者の多様なニーズに応じた日本語教育を行おうとする方を対象として、日本語教育の実践につながる体系的な知識が基礎的な水準に達しているかどうか、状況に応じてそれらの知識を関連づけ多様な現場に対応する能力が基礎的な水準に達しているかどうかを検定することを目的とした試験です。
-
Q
日本語教育能力検定試験は、国家資格の試験ですか?
A
日本語教育能力検定試験は、令和6年度から実施されている国家資格としての認定日本語教育機関で教える登録日本語教員のための試験ではありません。
-
Q
日本語教育能力検定試験に合格すれば、日本語教師になれますか?
A
日本語教育能力検定試験は、令和6年度から実施されている国家資格としての認定日本語教育機関で教える登録日本語教員のための試験ではありませんが、日本語学校・企業・地域・海外・ボランティアなど日本語を教える様々な場所で広く活用されています。採用条件は就職先によって異なりますので、希望する就職先に事前に確認することをお勧めします。
-
Q
年に何回実施されますか?
A
年1回、10月に実施しています。
-
Q
試験会場はどこですか?
A
北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・九州地区内のいずれかの都道府県を予定しています。試験会場はホームページ上で公開しますが、ご自身の受験する会場がどこになるかは9月下旬に発送予定の受験票で確認して下さい。
-
Q
受験資格を教えてください。
A
受験資格はありません。どなたでも受験することができます。
-
Q
海外でも受験できますか?
A
海外で受験することはできません。日本国内のみで実施しています。
-
Q
障害等があるのですが、受験できますか?
A
病気・負傷や障害等がある方でも受験できます。出願前に本協会(03-5454-5215)に電話をし、「受験上の配慮申請書」を取り寄せて、期間内にオンライン出願手続きを完了させるとともに、本協会に「受験上の配慮申請書」を郵送してください。障害等の内容によっては対応できない場合があります。
-
Q
日本語教育能力検定試験のための勉強方法、学習教材を教えてください。
A
本協会では、検定試験の過去問題を、株式会社凡人社を通じて販売しておりますので、検定試験対策の一助にご利用ください。
過去の試験問題の購入サイトはこちらで確認できます。
検定試験対策の勉強方法、学習教材についての具体的な紹介には対応しておりませんので、ご了承ください。
-
Q
日本語教育能力検定試験のための勉強ができる学校を教えてください。
A
本協会は、試験実施団体であるため、特定の学校を紹介することはしておりません。
(参考)文化庁「日本語教育機関の告示基準第1条第1項第13号に定める教員の要件にかかる日本語教師養成課程及び研修について」
(https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/kyoin_kenshu/92159401.html)
文部科学省「日本語教育について」(https://www.mext.go.jp/a_menu/01_p.htm)
-
Q
出願はどのような方法ですか?
A
出願はオンライン出願となります。出願の詳細につきましては、日本語教育能力検定試験ページにて随時お知らせいたします。