大学の学研災事務ご担当向け
ポータルサイト

学研災NAVI

topics

最新情報

令和7年度 学研災保険説明会の開催について

学研災の学校ご担当者様等を対象に、保険制度の説明会を以下の日程で全国8か所において開催します。

9月30日(火):東京
10月 3日(金):札幌
10月 7日(火):仙台
10月10日(金):福岡
10月16日(木):広島
10月21日(火):名古屋
10月29日(水):京都
10月30日(木):大阪

詳細は以下要項をご覧ください。

令和7年度 学生教育研究災害傷害保険説明会 開催要項(PDF)

令和7年度 留学生住宅総合補償・学生教育研究災害傷害保険説明会 会場案内図(PDF)


※参加申込は締め切りました。なお、地区によっては追加での受付可能な場合があります。左記の「問合せフォーム」もしくは当協会(TEL:03-5454-5275)までご連絡ください。

同日午前には、留学生住宅総合補償説明会も開催されますので、ご担当の皆様はぜひこちらにもご参加ください。

留補償説明会のお知らせ(留学生住宅システム)

SkettBookのご導入について 

学研災加入学生の事故通知から保険金請求までの手続き、加入者のしおりダウンロード配布が可能となる学研災公式アプリSkettBookのサービスの導入をお勧めしています。ご導入の際は、以下のアドレス登録フォームから、事故関係連絡用のメールアドレスをご登録いただく必要があります。詳細は以下のマニュアル、ご案内を参照ください。

 

 

 

 



アプリ導入後もLINEや紙での手続きも引き続きご利用可能です。

よくあるお問い合わせ

加入報告前に学生がケガをした場合の補償

登録形態が全員加入であれば4月1日、任意加入であれば学生が学校へ保険料を支払った日の翌日へ遡り保険開始となります。(任意加入で前年度中に学校への支払があった場合は4月1日が始期となります。)

オンライン授業の学研災適用

遠隔授業(面接授業に限らず、自宅における遠隔授業や、授業中に課すものに該当する課題等)のうち、学校が正課中として認めるものは学研災の補償対象となります。詳細は「遠隔授業中における学研災の適用について」(PDF)をご確認ください。

学研災の保険料控除

学研災(通学特約・接触感染特約を含む)、付帯賠責、付帯海学は、保険料控除の対象とはなりません。付帯学総は治療費用の保険料のみ控除の対象となります。

issue

加入証明書の発行・証券番号について

本保険は、大学において学生からの保険料の受領、もしくは大学及び関連機関での学部等単位での全員加入及び保険料の負担決定をもって 学生が保険に加入したものとされるため、賛助会員大学において所定の手続済であるかどうかを確認の上、加入証明を発行することができます。
インターンシップ先等に本保険の加入証明書の提出を求められる場合は、以下の様式をご参考に、各大学担当部署で加入証明書を発行してください。

証明書に記載する証券番号は、以下から確認できます。

Statistics

学生生活における事故に関する統計分析情報

日本国際教育支援協会では学生生活における事故に対して統計情報をとり、
傾向や事例をまとめた冊子を発行しております。

  • 学生教育研究災害傷害保険(学研災)からみた
    学生生活における 事故の傾向【補遺】
    ~新型コロナウイルス感染症の学生生活への影響~
    新型コロナウイルス感染症の影響を「学研災」を通して明らかにすることを目的に、できる限り直近までの最新事故データを活用し、事故の傾向を考察しています。
  • 学生教育研究災害傷害保険(学研災)からみた
    学生生活における事故の傾向と事例
    (2016年度~2020年度)
    2016年度から2020年度の事故データの傾向を分析するとともに、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生生活における事故の傾向についても考察しています。
  • 学生生活における事故の傾向について
    (2011年度~2015年度)
    保険の概略、事故件数の推移や事故の傾向とともに、多くの事故事例を掲載しています。

学校安全のための文部科学省や都道府県等で実施している取組や資料はこちらでご確認いただけます。
文部科学省 学校安全ポータルサイト
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/

contact

お問い合わせ

お問い合わせ内容によって窓口が異なりますので、下記をご確認のうえ連絡ください。

加入・異動のお手続き、学研災管理システムの操作、加入対象、お取扱い保険種別に関するご相談等
お問い合わせ先 (公財)日本国際教育支援協会 学生保険課
所在地 〒153-8503 東京都目黒区駒場4-5-29
電話番号 03-5454-5275 【受付時間】9:00~17:45
メール こちらからお問い合わせください
活動内容による補償の適用有無、Skettbook(アプリ・LINE)の登録・利用に関するご相談等
お問い合わせ先 東京海上日動火災保険株式会社 公務第二部文教公務室
所在地 〒102-8014 東京都千代田区三番町6-4
電話番号 0120-587-050
アドレス(Skettbook専用) skettbook-info@tmnf.jp
発生した事故の対応ご相談、お手続きの方法や進捗の確認等
お問い合わせ先

東京海上日動火災保険株式会社 学校保険コーナー
(ウェルネス保険金サポート部傷害保険サポート室傷害保険サポート第3チーム)

所在地 〒105-8551 東京都港区西新橋3-9-4 虎ノ門東京海上日動ビルディング
電話番号

0120-868-066(共通)
03-6632-0737(学研災専用)
03-6632-0739(付帯賠責専用)